内科の病気
内科
お子様から高齢者まで、感冒(風邪)、胃腸炎、発熱などの診察はもちろん、生活習慣病の予防、治療なども行います。アレルギー性鼻炎、気管支喘息などのアレルギー疾患も診察致します。また、どこの科にかかったら良いか分からない場合なども、まずご相談ください。
高血圧症
診断基準:医療機関などで測定した血圧が140/90mmHg以上を高血圧といいます。家庭血圧では、135/85mmHg以上を高血圧といいます。
白衣高血圧とは、診察室で測定した血圧が高血圧であっても、診察室外血圧では正常域血圧を示す状態です。仮面高血圧とは、診察室血圧が正常域血圧であっても、診察室外の血圧では高血圧を示す状態です。家庭血圧も測定することが重要です。
二次性高血圧:ある特定の原因による高血圧を二次性高血圧といい、原因を特定できない本態性高血圧とは病態も治療方針も大きく異なっています。二次性高血圧の原因の中で、比較的頻度の高いものとして、腎性高血圧、原発性アルドステロン症、睡眠時無呼吸症候群などがあげられます。
降圧目標:高血圧治療の目的は、高血圧の持続によってもたらされる心血管病の発症・進展・再発を抑制し、死亡を減少させることです。
診療室血圧 | 家庭血圧 | |
若年、中年、前期高齢者患者 | 140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満 |
後期高齢者患者 |
150/90mmHg未満 (忍容性があれば140/90mmHg未満) |
145/85mmHg未満(目安) (忍容性があれば135/85mmHg未満) |
糖尿病患者 | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |
CKD患者(蛋白尿陽性) | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満(目安) |
脳血管障害患者 冠動脈疾患患者 |
140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満(目安) |
注:目安で示す診察室血圧と家庭血圧の目標値の差は、診療室血圧140/90mmHg未満、家庭血圧135/85mmHg未満が高血圧の診断基準であることから、この二者の差をあてはめたものである。(日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン2014年版)
主な治療:高血圧は生活習慣病の一つであり、生活習慣の修正により高血圧の予防および降圧効果が期待できます。しかし、多くの高血圧患者には薬物治療が必要です。現在使用される主な降圧薬は、Ca拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、ACE阻害薬、直接的レニン阻害薬、利尿薬、β遮断薬、α遮断薬、中枢性交感神経抑制薬があります。
脂質異常症
診断基準:高LDL血症 140mg/dL以上 高TG血症 150mg/dL以上 低HDL血症 40mg/dL未満
(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版)
最近、診断の目安として「LH比」も重視されています。「LH比」とは、「LDLコレステロール÷HDLコレステロール」のことです。
LH比が2.5以上ですと、動脈硬化や血栓のリスクが高いため、LH比を2以下にすることを目安とします。
主な治療:食事療法、運動療法が基本です。内服加療には、スタチン、陰イオン交換樹脂、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬、フィブラート、ニコチン酸誘導体、プロブコール、多価不飽和脂肪酸があります。
糖尿病
診断基準は、以下のとおりです。
1)早朝空腹時血糖値126mg/dL以上
2)75gOGTTで2時間値200mg/dL以上
3)随時血糖値200mg/dL以上
4)HbA1c 6.5%以上
1)~4)のいずれかが確認された場合、糖尿病型と診断します。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。日本人に圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのは、2型糖尿病です。初期症状は、口渇、多飲、多尿です。
主な治療:食事療法、運動療法が基本です。内服加療には、さまざまな種類があり、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、スルホニル尿素薬、速効型型インスリン分泌促進薬、DPP-4阻害薬、αグルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬があります。インスリン加療には、効き方によって5つのタイプがあります。